ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣

外壁 ベランダ 防水3

ベランダの防水塗装のリフォームをしようと思っても、建築業界のこと自体が不透明に感じませんか。

「費用の相場は?」

「高く費用を見積もられるのでは?」

「手抜き工事をされたらどうしよう…… 」

そんな悩みを持っていませんか。

ベランダの防水塗装のリフォーム費用は1~10万円前後と大きく変わります。

簡単なメンテナンスか、下地から見直す工事かにより費用の差が生まれるのです。

防水工事は家をじょうぶに保つための要ですが、少しでも安くしたいところですよね。

この記事では以下のポイントを中心に紹介していきます。

  • 防水塗装工事の費用を安くする裏技
  • 優良業者を選ぶポイント

ぜひ参考にしてください。

ベランダ防水塗装は2種類

外壁 ベランダ 防水6

ベランダの防水塗装は2種類あります。

  • ウレタン防水
  • FRP防水

ウレタン防水とFRP防水は、同じ防水塗装といっても性質も特徴も全く異なるため「ベランダをどのように使いたいか」でどちらを選択するか判断しましょう。

防水塗装とは?

防水工事には防水塗装とシート防水があり、それぞれ以下の特徴を持っています。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣1

防水塗装は液体を使用するため、硬化させる時間が必要となる代わりに継ぎ目がなく密着性の高い防水層を作ることができます。

シート防水は、シートを張り付けるだけで硬化させる時間が必要なく工期が短いのが特徴です。

防水塗装、シート防水の主な工法は以下の一覧を参考にしてください。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣2

塩ビシート防水には、歩行に向かない屋上用の塩ビシートと、ベランダや廊下、階段用の塩ビシート(長尺シート/防滑性ビニル床シート)の2種類があります。

そもそもウレタン防水とFRP防水とは?

「ウレタン防水工事」

液状のウレタン樹脂を塗りつける防水工事のことです。

  • ほかの防水工事とあわせて使用されることもある
  • どんな場所や素材にも対応可能
  • マンションや大型建築が多い

洗濯をしたり、外を見たり、簡単なガーデニングをしたりとオーソドックスなベランダの使い方におススメです。

ベランダをウレタン防水する場合は、2種類あります。

  • 線防水

立ち上がりと側溝部分をウレタン防水塗装し、床面に長尺シート(防滑性ビニル床シート)

  • 全防水

立ち上がり、側溝、床すべてをウレタン防水塗装

線防水はマンションのバルコニーや廊下の床がマット敷き、立ち上がりや側溝部分に色ついていてコンクリートむき出しではない状態、と考えていただけたらわかりやすいかもしれませんね。

「FRP防水工事」

FRP(ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強されたプラスチック)を使用した防水工事のことです。

  • 耐熱性・耐久性などに優れている
  • 建築以外に船、自動車、バスタブにも使用
  • 一軒家が多い

バーベキューをしたり、重たいものを飾ったり、本格的なガーデニングをしたりと自由に趣味を楽しみたい方におススメの工法です。

ベランダの防水塗装の費用は、1~10万円

費用

ベランダの防水塗装工事の費用は1~10万円が相場と考えられます。

以下の一覧は、少し大きめのバルコニーを想定して算出した価格表です。

修正

FRP防水、ウレタン防水、それぞれいくつかの工法があり、どの工法で施工するかで費用は大きく変わります。

以下の理由でトップコート塗り替えの費用は安いです。

  • 防水層の復旧や改修を目的とした施工ではない
  • 防水層の上に塗る仕上げ材(塗料)でしかない
  • 外部刺激から防水層を守るのが目的

トップコートには防水性はないと考えて問題ないでしょう。

トップコートを3~5年に一度塗り替えて、3回目の塗り替え時期にリフォームをするのがメーカー推奨のメンテナンス方法です。

ウレタン防水の各工法の特徴と単価

ベランダのウレタン防水塗装には2種類の工法が考えられます。

  • 密着工法
  • メッシュ工法

密着工法

ウレタン防水塗装施工の中で一番オーソドックスな工法です。

下地にウレタン防水材を2度塗りつけて、最後にトップコートを塗ることで完了します。

欠点はひび割れを起こしやすいことです。

ウレタン防水層はゴムのような弾力をもっているのですが、経年劣化の症状として弾力がなくなるのと収縮が起こります。

固くなり縮んだウレタンはひび割れを起こりやすくなり、ひび割れが進むと防水層が剥がれたり、水が入り込んだりします

この密着工法の弱点を改善した工法がメッシュ工法なのです。

メッシュ工法

メッシュ工法はガラス繊維の入ったメッシュ(ガーゼや包帯みたいなもの)を、下地とウレタン防水層の間に張り付けた後、密着工法と同じ作業をおこないます。

メッシュが下地とウレタン防水層の間に入ることで次の2つの効力が働き、ウレタン防水層のひび割れを防ぎます。

  • 建物が揺れた時にウレタン防水層への衝撃を緩和
  • ウレタン防水層の収縮防止

(メッシュに防水層が張り付いているため縮みにくい)

ウレタン防水各工法の1平方メートルあたりの単価相場は以下の一覧を参考にしてください。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣4

FRP防水の各工法の特徴と単価

FRP防水はガラス繊維の入ったマットを敷いた下地にポリエステル樹脂を塗りつけて、表面を平らに仕上げる作業を2回繰り返し、最後にトップコートを塗ることで防水層を作ります。

ポリエステル樹脂を塗りつけたのち、ガラスマットの中にある空気を抜く作業(脱泡)がとても重要です。

脱泡がうまくいかないと仕上がりが平らにならないだけではなく、空気た入った部位の強度が落ちるためです。

FRP防水塗装の1平方メートル単価相場は以下を参考にしてください。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣5

ベランダの防水塗装の費用といっても、工法がいくつもあるためどの工法を選ぶかにより費用が大きく変わってきます。

また、費用が変わる要素として以下のポイントも関係あります。

  • トップコートの素材
  • 補修の数
  • 施工業者は元請けなのか下請けなのか

ベランダ防水塗装の費用を抑える上記のポイントも、これから解説していきますね。

ベランダ防水塗装の費用はトップコートでも変わる?

外壁 ベランダ 防水5

トップコートの役目は大きく分けて3種類あります。

  • 防水層を守り劣化を防ぐ
  • 見た目をきれいにする
  • ごみがつきにくくする

トップコートも素材により性能に差があります。

予算状況や、今の家で過ごす期間などからトップコートの種類を選択するといいでしょう。

ウレタン防水のトップコート価格表

ウレタン防水のトップコートは以下の種類があります。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣6

モノによっては15,000円以上も原価に違いあるため、施工する際の単価も変わってきます。

FRP防水のトップコート価格表

FRP防水のトップコートは以下の種類があります。

ベランダ防水塗装の費用はコレで安くなる!リフォーム代を抑える秘訣7

FRP防水はウレタン防水と違いトップコートにより使用用途が異なるため、塗り替え時には単価が高くなってでもアクリルウレタン系のトップコートを選んだほうがいいと考えられます。

ベランダ防水塗装の補修はいつやるべきか?

外壁 ベランダ 防水4

補修箇所が多いとベランダ防水塗装の改修時に、下地補修の費用が高くなります。

下地補修が必要なベランダの防水塗装の劣化症状として、以下があげられます。

  • 表面の色褪せ
  • 塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ
  • ベランダ・バルコニーに水がたまる
  • 植物や藻の繁殖
  • 雨漏り

劣化の進行を少しでも食いとどめるための方法を紹介します。

ベランダの防水層のメンテナンス方法

ベランダの防水塗装の費用を安くする秘訣の一つは「いかに下地補修代を請求されないか」です。

次の3点に気を付けることで防水層がより機能するうえ、メンテナンス費用を抑えることができます。

  • ドレーン(排水溝)をきれいに保つ
  • こまめに床掃除をする
  • 防水塗装を傷つけないようにする

ドレーン(排水溝)をきれいに保つ

ドレーンにゴミが溜まると水もたまりやすくなります。

ドレーンは一番漏水する可能性の高い場所なので、水はけがいいに越したことはありません。

また水はけが悪いと、コケやカビも生えてくるので防水層が傷つくリスクも上がります。

こまめに床掃除をする

防水層に植物が生えると根っこが防水層を突き破り躯体まで傷つけることもあります。

もし草や木が生えていても、抜くと漏水につながる場合があるので業者に相談しましょう。

まずは、こまめに水気をふき取り掃除をすることで植物が生えにくい環境にすることが最善です。

傷つけないようにする

FRP防水は固い素材で、重いもの落とすなどの衝撃でひび割れる可能性があるので注意しましょう。

ウレタン防水は柔らかいので、尖ったもので傷つく場合や、重たいものを長時間置いておくことで跡がつくこともあります。

「【プロが解説】ベランダの防水塗装の仕組みや種類、工事のタイミング、施工手順を徹底解説!」では、防水塗装の種類や工事のポイントをプロの防水職人が解説しているため、興味がある方はぜひご覧ください。

ベランダ防水塗装の費用を落とす5つの秘訣!

外壁塗装の専門家

ベランダの防水塗装の費用を落とすポイントは以下の5つです。

  1. トップコートで費用を落とす
  2. 日頃のメンテナンスできれいに保つ
  3. 閑散期を狙う(1~2月/6~7月)
  4. 相見積もりをする
  5. 業者をキチンと選ぶ

それぞれの詳細を説明します。

トップコートで費用を落とす

トップコートの素材によって原価が一万円以上違うことがあり、値段にともない耐久性にも違いが生まれます。

予算や、あとどれくらい今の家に住むのかなど、状況によってコストを調整することがおススメです。

日頃のメンテナンスできれいに保つ

補修箇所が多いと下地補修の費用がかかってしまうので、ベランダの防水層をきれいに保つように気を付けるのも費用を落とす秘訣の一つです。

閑散期を狙う(1~2月/6~7月)

防水塗装工事の繁忙期はあなた以外にも依頼をするお客さんが多いため、値段交渉の余地があまりありません。

費用を抑えたい場合は値段交渉がしやすい閑散期が狙い目です。

繁忙期は以下の理由で忙しいです。

気候が安定しているため

  • 年末

駆け込み需要のため

  • 夏と秋

梅雨や台風で漏水などの問題個所が発覚して、防水工事の依頼が増えるため

繁忙期の様子を見ると、閑散期は気候が不安定な時期になります。

防水塗装工事は雨の日には作業できない場合が多いです。

しかしベランダなら、吹き込まない程度の雨で仕上げの前段階まで作業ができる場合もあります。

仕上げ工程になると作業ができなくなるため、工期より遅れても問題ない場合のみ防水塗装工事の依頼をすることをおススメします

相見積もりをする

見積もりを取る際に気になることは、以下の3点ではないでしょうか。

  • 適正価格はどれくらいか
  • 具体的にはどんな工事をするのか
  • 値段交渉の余地はあるのか

これらの疑問点を解決できるのが相見積もりです。

相見積もりとは複数業者から見積もりを取ることで、以下のメリットがあります。

  • 適正価格がわかる
  • 工事内容を理解できる
  • 他社の見積もりを値段交渉材料にできる

相見積もりで業者を絞ったら、次にこだわりたいのはベランダ防水塗装の工事の質ですよね。

誠実でキチンとした施工を行ってくれる業者選びのコツは、次を参考にしてください。

ベランダ防水塗装の費用と質は業者で変わる!

ベランダの防水塗装業者を選ぶ最終段階では、費用だけではなく工事の質も重視しましょう。

以下のポイントを参考にしてください。

  1. 見積もり前の調査時間をしっかりとってくれる
  2. 見積もり書の内訳や詳細が丁寧に書かれている
  3. 施工時に進捗を報告してくれる
  4. 点検時や施工中の写真をくれる
  5. 連絡したらすぐに対応してくれる
  6. アフターサービスの充実
  7. 近隣住民への配慮が行き届いている
  8. 業者の技能資格の有無
  9. 業者にベランダ防水工事の実績がある
  10. 管理会社の施工後の検査が厳格

それぞれ解説していきます。

見積もり前の調査時間をしっかりとってくれる

業者にとって、現場での調査とお客さんの不安な点を聞き取ることは、施工をする際に役に立つ大切な作業です。

現場調査をおろそかにする業者は問題の発見と解決をする気がないと取られても仕方がないでしょう。

見積もり書の内訳や詳細が丁寧に書かれている

丁寧な見積書だと以下の内容が記載されていることが多いです。

  • すべての作業項目の名前
  • 材料名
  • 項目ごとの単価と費用

注意したい見積書の項目に「~工事一式」というものがあります。

一式と記載してほかの項目を省略することで、以下の不正の可能性があります。

  • 作業工程飛ばしなどの手抜き工事
  • 必要以上の値段請求
  • 破格な安さでの値段請求

破格な安さでの値段請求と作業工程飛ばしは、同時におこなわれることもあります。

破格な安さならいいのではと考えるかもしれませんが、安すぎる業者は手抜き工事をする可能性が高く、雨漏りする危険が伴います。

施工時に進捗を報告してくれる

毎度の作業終了後に、どの工程まで完了し、あとどれくらいで終わるのか報告をしてくれると安心しますよね。

毎日報告を受けると手抜き工事をしていないか確認もできるうえに、業者サイドとしても不正をしていない証明になります。

点検時や施工中の写真をくれる

作業工程を抜かしていない証明になります。

連絡したらすぐに対応してくれる

困ったことがあって業者に連絡をしても、対応が遅いようでは防水塗装工事が順調なのか心配になりますよね。

会社側の熱意や誠意が感じられないため注意が必要です。

アフターサービスの充実

補償がしっかりしているのか、どこまでは無料サービスになるのか、など確認しておきましょう。

近隣住民への配慮が行き届いている

工事をすると、音やにおいで近隣住民に迷惑をかけることがあります。

工事の前に近隣に対しての挨拶や工事に対する説明がされているかいないかで、近隣の反応も大きく変わってくるでしょう。

業者の技能資格の有無

ベランダ防水塗装には、ウレタン防水もFRP防水もそれぞれ技能資格があります。

この技能資格は試験で実技試験と筆記試験があるため、高い技術と知識が問われます。

2級と1級があり、1級になるとほとんどの現場で高評価をもらえるくらいの技術者となります。

可能なら打ち合わせ時やホームページなどで、資格者が在籍しているかどうかの確認をしましょう。

業者にベランダ防水工事の実績がある

防水工事をほとんどおこなっていない業者が依頼を受けることがあります。

知識と技術に不安要素が残るため依頼は控えましょう。

管理会社の施工後の検査が厳格

管理会社に防水工事を依頼した場合、施工業者が施工を完了したあとに管理会社が品質検査をします。

いい加減な体制による検査でのちのち施工不良が見つかっても大変なので、検査項目や検査体制について確認しておきましょう。

費用と質どちらも重視したベランダ防水塗装の業者選びが大事

外壁塗装の目的

ベランダの防水塗装の費用を抑える秘訣を紹介してきました。

しかし費用を抑えることだけを考えすぎた結果、業者が手を抜かないと利益がでない状況も多々あります。

かといって任せきりにしてしまい、悪徳業者に法外な費用を請求される可能性もあります。

適正価格を理解したうえで、複数業者と打ち合わせをして依頼する会社を慎重に選びましょう。