カテゴリー:「防水」一覧
「ベランダの床に剥がれ、ひび割れが……」 業者に依頼をする時に、注意してもらいたいことがあります。 ベランダの床を施工するのは防水屋さんで塗装屋さんではないことです。 ベランダの壁は塗装で、床や側溝部分は防水施工されてお ・・・[続きを読む]
築3~5年の家は、構造体同士がなじみはじめうまく機能が回り始めるころです。 しかし、実は改修のタイミングかもしれません。 「改修のタイミングは10年に一度」と聞いたことがある方もいるでしょう。 10年に一度の改修工事は確 ・・・[続きを読む]
ベランダの防水層の耐用年数はあらゆる要素で変わりますが、一般的に10年前後と考えられています。 前回のリフォームや新築工事からどれくらい経ちましたか? 仮に10年ほどたっていても防水層に以下の症状がなければ、さしあたり問 ・・・[続きを読む]
ベランダの防水塗装のリフォームをしようと思っても、建築業界のこと自体が不透明に感じませんか。 「費用の相場は?」 「高く費用を見積もられるのでは?」 「手抜き工事をされたらどうしよう…… 」 そんな悩みを持っていませんか ・・・[続きを読む]
ベランダの防水は一軒家ではFRP防水、マンションではウレタン防水で施工されることが多いです。 「FRP…… ?ウレタン……? 」 どちらもパッとはイメージしにくいかもしれませんね。 FRP防水はガラス繊維をベースとした材 ・・・[続きを読む]
「改修工事でベランダの床や側溝に塗装をしていて、洗濯モノが干せない…… 」 ベランダの床や側溝にほどこしている塗装は、ペンキを塗る塗装とは違い「ウレタン防水施工」という防水工事で、塗装とは全くの別物なのです。 工事が完了 ・・・[続きを読む]
「シーリング(コーキング)をDIYしてみよう!」 シーリング材は防水効果と建物のショック吸収の役割をもち、以下の場所で施工されています。 外壁の目地 手すりの根本 キッチンなどの水まわり 経年劣化したシーリング材は弾力を ・・・[続きを読む]
「ベランダの床にひび割れが…… 」 「水が溜まっている所から浸水しないかな?」 こんな悩みありませんか? メンテナンスの頃合いは、お家を建ててからやリフォームから約10年です。 鉄筋コンクリートの建物のベランダやバルコニ ・・・[続きを読む]
「自宅のウレタン防水にひび割れや、はがれ、膨れが…… 」 あまりにも多い場合だとメンテナンスの時期かもしれませんね。 ウレタンは、はじめ弾力があり柔らかいのですが、経年劣化で硬化と収縮が起きる素材なのでそれにともない、ひ ・・・[続きを読む]
「あなたの自宅のウレタン防水のトップコートはどのような色ですか?」 あなたがマンションに住んでいて、バルコニーや共用廊下の側溝がむき出しのコンクリートとは異なる場合、ウレタン防水施工がされており、表面はトップコートという ・・・[続きを読む]