
「外壁塗装で2色以上を使いたいので人気の組み合わせを知りたい」
「選んではいけない色の組み合わせはあるの?」
こういった疑問を持っている人は多いかと思います。
この記事では、外壁塗装で2色以上を使うときに失敗しないためのコツを紹介します。
具体的には以下の内容を解説します。
- 2色以上で外壁塗装をする場合に役立つ組み合わせのポイント
- 外壁で人気がある2色の組み合わせ例
- 外壁塗装で避けるべき色の組み合わせ例
- 外壁塗装で2色以上を組み合わせるときに失敗しないポイント
色の組み合わせかたを知ることで、塗装後の仕上がりで後悔することが少なくなるでしょう。
2色以上で外壁塗装をする場合に役立つ組み合わせのポイント

外壁に2色以上の色を使うときは組み合わせかたで見栄えが大きく変わります。
外壁塗装の色の組み合わせをする際は、以下の3つのポイントを把握すれば大きな失敗は避けられるでしょう。
- 外壁素材の切れ目で色をわける
- バルコニーだけ色を変える
- 選ぶ色は外壁が薄めで屋根は濃くする
外壁のデザインセンスを疑われたくない人は要チェックです!
1.外壁素材の切れ目で色をわける
2色以上の色を使うのなら、色のわかれ目は外壁素材の切れ目に合わせる必要があります。
例としては、外壁の角の部分で色をわけるとか、サイディングの目地で色分けをするといったことです。
連続している外壁素材で色分けをすると、2色の切れ目がガタガタになってしまい綺麗なラインが作れません。
その結果、近くで見ると見栄えが悪い外壁ができあがります。
2.バルコニーだけ色を変える
外壁で2色以上を使う場合、ベランダやバルコニーは最適の色分けポイントです。
ベランダやバルコニーは凹凸があるため色をわけやすいというのが一番の理由です。
また、住宅全体から見た場合にベランダやバルコニーだけ色が違えば、センスのあるワンポイントとして機能します。
3.選ぶ色は外壁が薄めで屋根は濃くする
外壁は屋根より薄い色にしましょう。
住宅は屋根の色が濃いほうが見栄えが良くなりやすい傾向にあります。
特に、屋根はブラックに近い色であるほど住宅全体の見栄えが良くなります。
外壁で人気がある2色の組み合わせ例

外壁で人気がある色の組み合わせはたくさんありますが、代表的な例を紹介します。
基本的に外壁は同じ系統の2色か3色で塗っておけば大きな失敗はありません。
以下では、同色系以外で人気の組み合わせをチェックしてみましょう。
ブラック系とホワイト系
ブラック系とホワイト系の色を組み合わせた外壁は人気が高いです。
格調高い上品な住宅を演出できるため、家を少し目立たせたい場合に適しています。
例としては「ブラック&ホワイト」の組み合わせがあります。
グレー系とホワイト系
グレー系とホワイト系の住宅も人気があります。
特に、グレーやクリーム色は汚れが目立ちにくいため長く美観を維持できるでしょう。
例としては「グレー&アイボリー」があります。
グレー系とブラウン系
グレー系とブラウン系は周囲の景色に溶け込みやすく、汚れも目立ちにくい特徴があります。
どちらも汚れが目立ちにくい色で、落ち着いた組み合わせでもあるため色選びに迷った場合に選んでおけば失敗しにくいでしょう。
例としては「グレー&ベージュ」があります。
外壁塗装で避けるべき色の組み合わせ例

外壁塗装には、色の組み合わせで避けるべき例があります。
具体的には、以下の3つの組み合わせかたは避けたほうがよいでしょう。
- 赤と青のように劣化の進行度合いが違う組み合わせ
- 艶が違う塗料を組み合わせてしまう
- 外壁だけで4色以上を使ってしまう
上記の組み合わせを避ければ外壁塗装で失敗しにくくなります。
1.赤と青のように劣化の進行度合いが違う組み合わせ
塗料は色によって劣化の度合いが変わります。
劣化しやすい色としては赤や黄色、劣化しにくいものには青があります。
劣化の度合いが違う2色を組み合わせてしまうと、色あせするまでに時間差が生まれてしまい、年月が経てば片方の色だけがみすぼらしくなってしまうでしょう。
赤と青のような色あせの度合いに極端に差がある組み合わせを選ばないかぎり、致命的な問題とはなりません。
ただ、外壁の色あせが気になる人は、以下のような「劣化しやすい色」と「劣化しにくい色」の組み合わせは避けたほうがよいでしょう。
- 色が劣化しやすい……「赤」「黄」「紫」
- 色が劣化しにくい……「白」「黒」「青」
「白」と「黒」のように、両方の色が同じ劣化具合だと、色あせしてもバランスがとりやすいでしょう。
2.艶(つや)が違う塗料を組み合わせてしまう
艶とは、塗料がどれだけ光を反射してキラキラしているかを示すものです。
塗料には5段階の艶があります。
- 艶あり
- 7分艶
- 半艶
- 3分艶
- 艶消し
上に行くほど艶があって光を反射します。
外壁の上半分に「艶あり」を、下半分に「艶消し」を塗った場合、外壁全体で見たらバランスが悪い仕上がりになります。
同じ色だとしても「艶あり」を使った上半分だけ光沢があり、「艶消し」を使った下半分はみすぼらしく見えてしまうでしょう。
複数の塗料を使う場合、艶の度合いは揃えるのが基本です。
わざわざ艶を変える業者はいないはずですが、見積もりの際には塗料の艶が同じかどうかは確認しておきましょう。
3.外壁だけで4色以上を使ってしまう
屋根を除いた外壁部分だけで4つ以上の色を使うのはおすすめしません。
なぜなら、外壁に4色以上を使うと統一感がなくなるからです。
デザインセンスのある外壁を作るには統一感が重要です。
統一感が無い外壁を見ると多くの人が「センスがない」と感じます。
住宅の外壁では、2色か3色を組み合わせることで統一感が生まれると考えられています。この他に屋根の1色が加わるのです。
外壁だけで4色以上を合わせてしまうと、よほどのデザインセンスがなければ統一感が失われ見栄えが悪くなります。
色選びに自信があるのでもなければ外壁は3色までにしましょう。
外壁塗装で2色以上を組み合わせるときに失敗しないポイント

外壁塗装で色を組み合わせる際に注意しないといけないポイントが3つあります。
- 面積効果を考える
- カラーシミュレーションをして全体イメージをつかむ
- 色の区切りを目立たせない
上記を知らずに色を組み合わせてしまうと、イメージと異なる結果になるでしょう。
面積効果を考える
「面積効果」とは、塗装した面積が大きいほど色が明るく見える現象です。
外壁塗装では、数cm〜数十cmの色見本で外壁のカラーを決めることが多いです。
このため、塗装後にイメージと違うといった失敗が頻繁に起こります。
面積効果による失敗を避けるためには、色選びの段階でわずかに暗い色を選ぶとよいでしょう。
カラーシミュレーションをして全体イメージをつかむ
「カラーシミュレーション」とは、コンピューターで作った自宅の模型に色を重ねてカラーチェックをする手法です。
特に2色や3色を組み合わせる場合には統一感があるかどうかなどを確認するためにカラーシミュレーションは利用したほうがよいでしょう。
ただし、カラーシミュレーションで作り出された色は現実の塗料と同じではありません。
工事をする前に、実際の板に塗装をした「色見本」や「色サンプル」を確認して精度を高める必要があります。
色の区切りを目立たせない
2色以上を組み合わせる場合、色を区切る部分を目立たせないことで住宅全体の見栄えが良くなります。
色の区切りを目立たせない方法としては以下があります。
- サイディングの目地部分で色分けする
- 外壁の角の部分で色分けする
- バルコニーやベランダだけ色分けする
これらを守れば統一感がある外壁にしやすいでしょう。
ちなみに、雨樋の色を決める際は「雨樋専門リフォームパートナー」のコラム記事が参考になります。
まとめ:外壁塗装の組み合わせは3色まで!

外壁塗装では2色や3色を組み合わせることで統一感がある見栄えになりやすいです。
特に、以下の色を使った組み合わせがおすすめです。
- ブラック系&ホワイト系
- グレー系&ブラウン系
- 同じ系統の2色
上記であれば色の組み合わせで失敗する危険性は低いでしょう。
色の組み合わせ以外に外壁塗装で他に気になる点はありませんか?
気になる点があるのなら、「外壁塗装の疑問を元プロがすべて解消!費用や種類から、色、助成金、DIYまで」をチェックすれば、外壁塗装に悩みが簡単に解消できるでしょう。