「火災保険の保険金を受け取るにはどうすればいいの?」
「屋根修理の業者はどうやって選ぶべき?」
このような疑問を持っている方は多いでしょう。
屋根修理には多額のお金がかかる場合が多く、すべて自己負担すると大変です。
そんなときに活用できるのが「火災保険」です。
実は屋根修理にも火災保険が適用できる場合があります。
この記事では、屋根修理をお考えの方に以下の情報をご紹介していきます。
- 屋根修理における火災保険の適用条件
- 火災保険で屋根修理ができる保険会社一覧
- 保険金の受け取り方法
- 失敗しない屋根修理業者の選び方
- 火災保険を申請する時のポイント
- 火災保険が適用できなかった時の代替案
以上のことをふまえておけば、出費を抑えてスムーズに屋根修理ができるでしょう。
屋根修理には火災保険が使える
屋根修理は頑丈な足場を組むなど、手間がかかります。
その結果、修理代も高額になりがちです。
簡単な修理でも、内容次第で10〜40万円ほど程度かかるでしょう。
火災保険は、建物とその中にある家財の補償をする保険です。
実は、火災による損害だけを補償するものではありません。
火災保険が保証する損害には以下があります。
損害 | 損害内容 |
火災 | 自宅が火事になる損害 |
風災 | 暴風や強風による損害、風で飛来したものによる損害 |
水災 | 津波や洪水による損害、豪雨由来の土砂崩れによる損害 |
落雷 | 落雷による損害 |
雪災 | 積雪や雪崩などによる損害 |
雹災 | 雹(ひょう)による損害 |
爆発・破裂 | ガス漏れなどが原因の爆発による損害、ガスを原因とする火災の損害 |
水漏れ | 自宅または近隣からの水漏れによる損害 |
盗難 | 窃盗による損害 |
暴力・破壊 | 騒ぎや集団行為による損害 |
このように火災保険はさまざまな損害を補償してくれます。
火災保険を利用すれば、屋根修理の費用が0円になる可能性もあるのです。
「風災」で屋根修理に火災保険が使える
屋根修理に火災保険を適用するには条件があります。
それは、「風災」による損害であるということです。
この条件に当てはまれば、火災保険がおりる可能性があります。
風災とは、風による損害だけを意味する言葉ではありません。
実は風災には雪や雹の損害も含みます。
「風」「雪」「雹」のいずれかによる被害を総称して風災と呼ぶのです。
風災の適用範囲は会社によって異なります。
火災保険を屋根修理に適用するには、まずご自身の保険内容を確認しましょう。
火災保険会社で「風災」を補償する企業一覧
火災保険会社には風災を補償対象とする企業が多くあります。
具体的には以下の通りです。
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- 楽天損害保険株式会社
- AIU損害保険株式会社
- Chubb損害保険株式会社
- SBI損害保険株式会社
- 共栄火災海上保険株式会社
- 現代海上火災保険株式会社
- セコム損害保険株式会社
- セゾン自動車火災保険株式会社
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
- 大同火災海上保険株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 日新火災海上保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
このように有名な火災保険会社も多くラインナップされています。
自分の保険会社が入っているかチェックしてみましょう。
火災保険のその他適用条件
屋根修理に火災保険を適用するには、その他にも以下の3つの条件があります。
- 屋根が破損してから3年以内であること
- 屋根修理の費用が総額20万円以上であること
- 保険金の申請は火災保険の契約者本人が行うこと
特に屋根の破損時期は非常に重要です。
破損から3年以上が経過してしまうと、火災保険の補償対象となりません。
そのため保険金の申請手続きは、破損したら早めに行いましょう。
他にも屋根修理の総額が影響する場合があります
屋根修理は、足場を組み立てるだけで10万円以上かかります。
そのため20万円というハードルは超えやすいのですが、修理内容によっては10万円台で済んでしまうこともあります。
そんな時には、自宅の火災保険の内容をチェックしてみて下さい。
20万円以下でも適用できる火災保険があります。
一定額を支払うことで、保険金を受け取れるタイプの火災保険です。
こうした火災保険に加入していれば、20万円以下でも保険金の申請が可能です。
最後に、保険会社は契約者本人でなければ保険金を支払えません。
代理人でなく、本人が必ず申請するようにしましょう。
火災保険の保険金をもらう手順

火災保険の手続きは、しっかり手順をおさえれば実は簡単です。
しかし、手順を間違えると保険金を受け取れないおそれがあります。
事前に申請手順を把握して、スムーズな手続きができるようにしておきましょう。
加入している火災保険会社へ連絡
損害が起きたらすぐに保険会社に連絡します。
保険会社には、損害が「いつ」「どこで」「どのように」起きたのかを伝えましょう。
その際、保険会社からいくつか質問されるでしょう。
考えられる内容としては以下があります。
- 契約者の氏名
- 契約者の生年月日
- 契約者の電話番号
- 保険証券の番号
すぐに答えられないことが多いのは「保険証券の番号」です。
「保険証券の番号」は持っている保険契約書類に記載されています。
電話をかける際は、事前に番号を控えておきましょう。
上記を伝えると、担当者から書類を提出するように案内されます。
案内に従って、必要書類を揃えましょう。
保険金の受取申請に必要な書類を提出
保険金の申請に必要な提出書類は保険会社によって異なります。
多くの場合は以下の4点の提出が必須です。
必要書類 | 書類の概要 |
屋根の写真 | 屋根の被害状況が分かる写真。現像したものでもデータでも問題ありません |
保険金の請求書 | 保険会社指定の書式に記入。これにより保険金の申請ができます |
罹災証明書 | 被害を証明する書類。管轄の消防署や消防出張所で受け取ることができます |
修理の見積書 | 屋根修理にかかる費用の見積書。修理業者から受け取ります |
この中でも、用意に時間を要するのは罹災証明書と修理の見積書です。
消防署や修理業者からそれぞれ受け取る書類であるため、早めに取り寄せましょう。
ちなみに罹災証明書と修理見積書のどちらにおいても、現場調査が必要です。
現場調査とはそれぞれの担当者が現場を確認し、損害状況を把握する調査のことです。
現場調査では、調査データを持ち帰ってからそれぞれの書類を発行します。
書類発行までに時間がかかるため、スケジュールには余裕をもって用意を進めましょう。
また、屋根修理業者の選び方については後ほどご紹介します。
火災保険会社の現場調査

書類が保険会社に提出され、内容に不備がなければ次のステップです。
次は火災保険会社の鑑定人が現場調査を行います。
一般的に修理費用が高額であるほど、厳密に鑑定が行われるとされています。
風災による損害かどうかが疑わしい場合も同様で、鑑定人は提出書類に間違いがないか、補償の条件を満たしているかを確認します。
主にチェックするポイントは以下の通りです。
- 提出された書類に虚偽の報告がないか
- 風災による損害で間違いないか
- 修理見積の費用が適切か
鑑定が終了した時点で、保険金申請の手続きは完了です。
あとは結果を待ちましょう。
審査通過後に保険金を受け取り
鑑定後、2週間から1ヶ月程度で、保険会社による審査の結果が出ます。
審査に通過していれば、保険金の金額や受け取り方法などについて説明があるでしょう。
保険会社の指示に従って、保険金を受け取ってください。
保険金を受け取ったら屋根修理をスタートします。
見積りを取り寄せた修理業者に、屋根修理を改めて依頼しましょう。
屋根修理業者の選び方

続いて屋根修理業者の選び方についてご紹介します。
信頼できる修理業者に依頼することで火災保険の申請もスムーズに行えます。
近年では、火災保険を利用した悪質な詐欺が増加しています。
こうした被害にあわないよう、安全な修理業者の選び方を知っておくことが重要です。
「火災保険で屋根修理費が無料になる」という業者はNG
火災保険の適用審査には条件があり、100%保険金が受け取れるわけではありません。ましてや状況をよく知らないまま保険金についての判断ができる筈がないのです。
こうした甘い言葉をかけてくる修理業者は、信用できません。
保険会社に虚偽の報告書を提出するよう指示してくるケースもあります。
また、悪質な場合は見積書を偽造することもあるでしょう。
火災保険が100%適用できると言い切る業者には注意してください。
「火災保険の申請代行をする」業者はNG
保険金の申請は、契約者本人が行う必要があります。
そのため企業や修理業者が代行することはできません。
中には「保険金受取の申請を代行する」といううたい文句で契約を促す業者もいます。
「保険金受取の代行」は詐欺の可能性があります。
多額の代行手数料を取られ、実際には保険金が入らなかった事例もあるので代行という言葉には注意してください。
ただし、「申請手続きのサポート」をしてくれる優良業者もいます。
この場合、書類上の手続きは本人が行っているので問題ありません。
むしろ初めて火災保険を利用する場合には、こうした修理業者の利用がおすすめです。
安心できる修理業者なら申請書類の書き方などを教えてくれます。
火災保険に詳しい修理業者へ相談すれば審査が通りやすくなることもあるでしょう。
契約を急ぐ業者はNG
訪問販売でいきなりやってきて、その場で契約を迫る修理業者も危険です。
契約書はその日のうちに交わす必要はありません。
優良な修理業者なら考える余地を与えてくれます。
悪徳業者は「今日中に契約すれば割引」といった台詞で契約を促す場合があります。このような業者は目先のお金を取ろうとしているケースがほとんどです。
よく見たら契約書に多額の違約金が記載されていたというケースもあります。
契約書を熟読して問題がないかを確認しましょう。
前払いを強要する業者はNG
多くの業者では、修理費用は後払いです。
しかし、悪徳業者は前払いを要求してくる場合があります。
特別な理由がないかぎり、前払いの要求には応じなくても問題ありません。
前金を払った後に、工事もせず逃げられてしまったという事例もあります。
すぐにお金を渡さず、本当に信頼できる修理業者なのかを確認しましょう。
悪質業者の詐欺被害に遭わないために
このように火災保険を悪用した屋根修理の詐欺には色々なパターンがあります。
どんな悪徳業者が自分の元に飛び込んでくるか分かりません。
少しでも怪しいと思ったら、消費者センターへ相談しましょう。
契約書にはすぐに押印しないことも大切です。
契約書はその場で決めるのではなく、1日の期間をもらって熟読しておくのも一つの手です。
他にも、受け取った見積書に不明な金額が入っていないか確認しましょう。
気になる点は必ず業者に確認してください。
火災保険の保険金申請のポイント

屋根修理を一刻も早く始めたい人もいるでしょう。
以下では、スムーズに保険金を受け取るためのポイントをご紹介します。
- なるべく早く保険金申請を行う
- 屋根修理業者は3社以上に見積りを依頼
- 経年劣化は補償の対象外
上記を把握しておけば火災保険を使った屋根修理での失敗を避けやすくなるでしょう。
なるべく早く保険金申請を行う
火災保険は損害から3年以上経つと、補償の対象外となってしまいます。
時間が経つほど被害の状況も分かりにくくなってしまうでしょう。
1年も経てば損害状況はかなり変化するもので、3年以内に申請しても時間の経過によりどんどん審査が不利になっていくおそれがあります。
損害を明確に伝えるためにも、火災保険の申請は可能なかぎり早く行いましょう。
また、鑑定後に保険金が受け取れるまで1ヶ月近い期間があります。
そのため、より早く屋根修理を始めるためにも早くからの行動がカギとなるのです。
屋根修理業者は3社以上に見積りを依頼
屋根修理における業者を探す際は、1社だけでなく3社以上を比較検討しましょう。他社と比較すれば、未然に悪徳業者が見抜ける可能性も高まります。
また、業者を比較すれば、納得のいく修理業者が見つかるでしょう。
屋根修理は規模が大きくなりやすい工事です。
そのため信頼できる修理業者を見つけることが重要となります。
経年劣化は補償の対象外
火災保険の場合、経年劣化による破損では保険金がおりません。
この点は非常に難しいポイントですが、経年劣化かどうかは鑑定人の判断に委ねられます。
古い住宅の場合は、損害が経年劣化とみなされて保険金がおりないケースもあるのです。
本当に家全体が老朽化している場合は仕方ありません。
しかし、申請までに日が経ってしまったせいで保険金がもらえないのは避けたいでしょう。
少しでも審査を通過しやすくするために、損害が発生した日から期間が経ちすぎないうちに申請を行いましょう。
屋根修理に火災保険が適用できなかったら

残念ながら、火災保険が適用できない場合もあります。
屋根修理の費用が高額だと、すぐに用意ができない場合もあるでしょう。
そんなときに、もう1つ知っておきたい節約術が地方自治体の「補助金制度」です。
補助金制度は自治体によって内容が異なります。
屋根修理が無料とまではいかないものの10~20万円を補助してくれます。
地域によっては30万円前後を補助してくれるところもあるのです。
補助金の受け取り条件
補助金の受け取り条件は地域により異なります。
多くの場合、条件は以下の通りです。
- 補助金を申請する地域に住んでいる
- 省エネに貢献するリフォームを行う
- 自治体内の修理業者を利用する
一番のポイントは「省エネに貢献するリフォーム」をするという点です。
具体的には屋根のメンテナンスに「遮熱塗料」や「断熱塗料」を使用することです。
また、「断熱素材」に交換する場合も当てはまるケースがあります。
省エネリフォームは、補助金に詳しい業者に相談するのがおすすめです。
補助金を活用した実績がある業者を探しましょう。
屋根修理における補助金申請の手順
補助金を申請し、受け取るまでの流れは以下の通りです。
- 自治体の補助金制度を確認して必要資料を提出
- 承認を受けて工事を始める
- 「補助金交付申請書」を提出する
- 「補助金交付決定書」と「補助金額確定通知書」を受け取る
- 「補助金交付請求書」を提出する
- 補助金を受け取る
一般的に、補助金が振り込まれるのは工事の後になります。
また、補助金を受け取るには「補助金交付請求書」の提出が必要です。
まとめ:屋根修理には火災保険の適用がお得!

屋根修理には火災保険の適用が可能です。
数十万円単位のお金がかかる屋根修理だと、火災保険で自己負担額が0円になるのはかなりお得です。
今回ご紹介した手順やポイントをおさえて、火災保険を使ったリフォームで費用の負担を減らしましょう。
もし東京都で屋根修理を検討しているのであれば懇意にしている「じもと屋根修理」さんがおすすめです。
見積もりや相談を受ける人が営業マンではなく職人なので、信頼性が高いです。