「ベランダの床にひび割れが…… 」
「水が溜まっている所から浸水しないかな?」
こんな悩みありませんか?
メンテナンスの頃合いは、お家を建ててからやリフォームから約10年です。
鉄筋コンクリートの建物のベランダやバルコニーをメンテナンスする時は、基本的にはウレタン防水です。
ウレタン防水とはウレタン樹脂素材の液体を施工対象部分に塗りつけるもので、場合によってはDIY可能な工法です。
コスト削減がしたい人や、器用さに自信がある場合は挑戦してみるのも手かもしれませんね。
この記事では、「DIYの方法や必要な道具の紹介」をふくめた以下のことを説明しています。
- ウレタン防水の特徴
- 3種類あるウレタン防水工法とは
- DIYでウレタン防水をする時のポイント
- ウレタン防水に必要な道具/手順
- プロに頼むときのチェックポイント
- ウレタン防水のお手入れ方法
ぜひ補修をする際の参考にしてください。
ウレタン防水の最大の特徴は、継ぎ目がないこと

ウレタン防水材は液状のため、継ぎ目がなく細かい場所にも対応可能なことが最大のメリットです。
他の防水工法はシートを貼り合わせるものなので、細かい場所や狭い場所には不向きなうえ、シートの接着不良があると、隙間から水が入り込んでしまいます。
ウレタン防水のメリット
ウレタン防水には以下のメリットがあります。
- 価格が安価
- さまざまな下地の上に施工可能
- 複雑な場所にも施工可能
- 既存の防水層を撤去しないので廃材が少ない
- 防水層が軽量で建物に負担をかけにくい
ウレタン防水は、防水工法のなかで唯一、施工場所すべてに対応できるため低予算でおさまります。
他の工法はウレタン防水と掛け合わせる場合が多く見られます。
ウレタン防水のデメリット
ウレタン防水のデメリットは以下です。
- 手作業のため膜厚が均一にならない場合がある
- 天候が施工に大きく影響する
- 亀裂ができやすい
- 硬化させる時間が必要
技術的な問題と天候の影響は、どの防水工事でも避けられないでしょう。
ウレタン防水は固まるまでに時間がかかります。
夏に日当たりがいいと数時間、冬だと1日中かかる場合があります。
ウレタン防水における工法の種類と工程

ウレタン防水には以下の3種類の工法があります。
- 密着工法
- メッシュ工法
- 通気緩衝工法
それぞれの工程について説明していきます。
ベランダや廊下なら「密着工法」
ベランダや廊下には「密着工法」がおすすめです。
詳しくは以下の表を参考にしてください。

・工程
- ケレン、清掃(※1)
- 下地補修
- プライマー(※2)
- ウレタン防水1層目
- ウレタン防水2層目
- トップコート
次項「ウレタン防水はDIY可能なの?」で詳しく説明します。
※1
ケレンとは、下地にくっついたゴミや剥がれたウレタン部分を撤去する作業です
※2
プライマーとは、ウレタン防水材と下地がくっつくための接着剤です。
万能型の「メッシュ工法」
ベランダや廊下、特に下地の素材が変わる場所には「メッシュ工法」が最適です。
ひび割れ対策としてガラス繊維のメッシュを、ウレタン防水1層目の前に貼り付けて補強する工法です。
下地が異なると、「地震での揺れかた」や「熱での伸縮率の違い」が原因でウレタンがひび割れやすくなります。
詳しくは以下の表を参考にしてください。

・工程
- ケレン、清掃
- 下地補修
- プライマー
- メッシュ貼り付け
- ウレタン防水1層目
- ウレタン防水2層目
- トップコート
屋上なら「通気緩衝工法」
屋上には「通気緩衝工法」がおすすめです。
通気緩衝シートで湿気の通り道をつくり脱気筒で最終的に湿気を排出する工法です。
密着工法では湿気の逃げ道をふさぎ、膨れやはがれの原因となります。
屋上は建物内部の湿気の排出をしているため、通気緩衝工法が適しているのです。
詳しくは以下の表を参考にしてください。

・工程
- ケレン、清掃
- 既存伸縮目地撤去
- 伸縮目地部分にシーリング
- 下地補修
- プライマー
- 通気緩衝シート貼り付け
- ジョイントテープ/端末テープ貼り付け
- 脱気筒設置
- メッシュ貼り付け(シート端部と既存下地の接触部分)
- ウレタン防水1層目
- ウレタン防水2層目
- トップコート
屋上の伸縮目地から水分が排出されるため、劣化して機能性の悪くなった伸縮目地を撤去し、排気性をリセットします。
伸縮目地の撤去後、穴をシーリングでふさぎ、脱気筒を設置します。
ウレタン防水はDIY可能なの?

技術的問題や材料の仕入れを考慮すると、ウレタン防水は密着工法のみDIY可能です。
DIYで懸念されるのは、漏水箇所など「家の問題点」を見つけるのが難しく、また慣れない作業で施工がうまくいかない点です。
状況によってはウレタン防水のプロに依頼をしたほうがいいでしょう。
「できるところだけでも自分でやってみたい!」
「安く収めたい!」
という人のために、「ウレタン防水に必要な道具と手順」を紹介していきます。
ウレタン防水をDIYする場合に必要な道具
ウレタン防水をおこなう前に以下の材料や道具を用意しましょう。

【青字の項目へのリンク】
「ポンパラゴン中短毛」
「無包ローラー」
「0.3ミリ程度のモノ」
「厚みのある硬いモノ」
「カチオン系モルタル」
「ウレタン素材のシーリング材」
「パイオランテープ」
「マスカー」
「粗面用マスキングテープ」
「ダイソー」
※1
毛抜きとは新品のローラーについている余分な毛を抜く作業です。
毛抜きをしないと作業中に毛が抜けて、仕上がりが悪くなります。
パイオランテープの上で先端を含めた全体の毛を起こすようにローラーを転がしましょう。
次に作業手順を説明します。
ウレタン防水をDIYする場合の工事手順
まずは全体の流れを紹介します。
- ケレン、清掃
- 下地補修
- 養生
- プライマー
- ウレタン防水1層目
- 補修
- ウレタン防水2層目
- 補修
- トップコート
順を追って説明します。
1.ケレン、清掃
・必要な道具
カワスキ、カッターナイフ、掃除セット
・手順
ゴミや下地がはがれてビラビラしている場所を、カワスキやカッターナイフで撤去します。
既存のウレタン防水層が剥がれる場合は、力を入れずに剥がれる場所を撤去しましょう。
水気もふき取ってください。
ゴミが残っていると仕上がりの際、ゴミのふくらみが見えてしまいます。
2.下地補修
・必要な道具
下地調整材、左官用コテ
・手順
下地を平滑にします。
下地調整材と水を混ぜてペースト状にしたら、左官用コテで対象部分をならしてください。
乾燥したのち多少のひび割れが起きても問題ありません。
3.養生
・必要な道具
養生材
・手順
養生とは以下の役目があります。
- 施工範囲外を汚さない
- 仕上がりのラインをきれいに出す
手すりの根元、塗装との境目など仕上がりのラインをキレイに出したい場所はパイオランテープ、汚したくない場所はマスカーと使い分けましょう。
マスカーを伸ばしたらマスキングテープで止めてください。
4.プライマー
・必要な道具
バケツ、ハケ、ローラー
・手順
濡れている場合はふき取り、乾燥させます。
かすれや塗り残しがあるとウレタン防水がすぐに剥がれてしまうでしょう。
5.ウレタン防水1層目
・必要な道具
バケツ、ハケ、ローラー
・手順
初めて使用するローラーは毛抜きをしましょう。
バケツにウレタン防水材をいれて、施工範囲に塗りつけます。
ローラーやハケについたウレタン防水材はすぐに垂れてくるので注意しましょう。
ハケは上下を常に入れ替えるように回転させて、ローラーは先端から8割くらいのところまでに材料を付けるようにしてください。
6.補修
・必要な道具
カッターナイフ、ウレタン素材のシーリング、DIY用ゴムベラ
・手順
ゴミがついている場所や、凸凹をカッターナイフで切り取りましょう。
必要以上にえぐった場合は、シーリング材をゴムベラでならして平らに補修します。
7.ウレタン防水2層目
「5.ウレタン防水1層目」の手順をおこなってください。
8.補修
「6.補修」の手順をおこなってください。
9.トップコート
・必要な道具
バケツ、ハケ、ローラー
・手順
バケツにトップコートをいれて、施工範囲に塗りつけます。
ライン出しの確認と塗り残しがないようにしましょう。
トップコートは光の反射でかすれに気づきにくいので、乾燥させたら確認作業をするのがコツです。
ウレタン防水の工程をプロに頼む時の注意点

建築業界は親しみがないため、相場や作業について不透明な気がする人も多いでしょう。
一部だけでもプロに頼む場合は以下のポイントをおさえましょう。
- 訪問して相談にのってくれる
- 見積書の項目が細かく書かれている
- 作業報告をしてくれる
- 作業実績はあるか
- 資格者の人数を確認する
以下で具体的に解説します。
訪問して相談にのってくれる
あなたのお宅にキチンと訪問して悩みや相談事を聞いてくれる業者を選びましょう。
話半分で見積もりを出す業者もいますが、それでは本当の問題点の発見につながらない可能性があります。
場合によっては窓枠のシーリングや、外壁に問題があるかもしれません。
わかりやすく丁寧に説明をしてくれる業者は、見積もり時の作業項目を細かく出すことも多く、明瞭会計が期待できるでしょう。
見積書の項目が細かく書かれている
見積書の書きかたひとつをとっても業者により異なります。
- 工程や材料名をひとつひとつ書く業者
- 「〇〇一式」というザックリな業者
ザックリとした見積書を出す業者は要注意です。
一式だと、どんな作業でどの材料を使用するのかわからないうえ、以下の可能性が考えられます。
- 作用工程を飛ばす
- 安い材料をごまかす
- 必要以上に安い金額で手抜きする
- 高額請求をされる
業者により見積書のごまかしかたはさまざまですが、いずれにしても注意が必要です。
作業報告をしてくれる
作業完了後にその日の進捗状況を伝えてくれると安心できるでしょう。
業者のほうでも作業工程を抜かしていないという証明になります。
また工程ごとの施工写真も工程を飛ばしていない証拠になるため、工事完了後には写真をもらいましょう。
写真は、問題があった時に業者に責任問題を問うための武器になります。
作業実績はあるか
施工業者にホームページがあれば、雰囲気を知るための目安になるでしょう。
建築業だとホームページを持っている業者が少ないため、あくまで補足程度の判断材料です。
資格者の人数を確認する
資格者の人数はホームページや、打ち合わせの段階で可能であればぜひ確認してください。
建築技能資格は技術力のある証明です。
ウレタン防水の技能資格は1,2級があり、1級取得には高い技術力が必要となります。
多くの資格者を抱えている業者は、以下のことが考えられます。
- 技術力が高い
- 育成に力を注いている
- ごまかした仕事をする必要がない
ハイクオリティな分、相場より金額が高い場合もあります。
技術力にばらつきのあるのがウレタン防水業界なので、有資格者に依頼するほうが安心できるでしょう。
ウレタン防水のお手入れと補修タイミング

ウレタン防水を長持ちさせるお手入れ方法には、以下の2つがあります。
- 排水溝の清掃
- 日陰や水たまりの清掃
・排水溝の清掃
排水溝はもっとも漏水しやすく、ゴミがたまりやすい場所です。
ゴミで水がたまると漏水のリスクがより高まるでしょう。
また、樋のなかにゴミが流れてしまうと、つまりの原因にもなります。
・日陰や水たまりの清掃
日陰や水たまりは、苔や植物がはえやすい場所です。
苔や植物が根を張ると、ウレタン防水層の下のコンクリートも傷つけてしまい家の劣化につながるので、こまめな掃除をしましょう。
次に、補修をしたほうがいいタイミングを紹介します。
表面の変色とチョーキング
トップコートが劣化で粉状になり剥がれることを「チョーキング現象」といいます。
以下の3点が特徴です。
- 表面の色あせ
- 光沢がなくなり
- さわると指に粉がつく
劣化の初期症状であり、基本的には対応の必要はありません。
トップコートが剥がれてしまうこともありますが、こちらも基本的には対応の必要がないと考えられます。
あまりに症状がひどくて気になる場合は、トップコートを塗り替えることで対応できます。
ウレタン防水トップコート塗り替えの単価相場は「1,500~1,850円/1平方メートル」です。
チョーキングやトップコートのはがれは外壁塗装でも同じことがいえるため、気になる場合は外壁をさわってチェックしましょう。
膨れ・はがれ・ひび割れ
ウレタン防水材は徐々に弾力性を失いながら収縮する性質を持っています。
主にその性質が原因でひび割れが起こります。
膨れや剥がれの原因は以下のことが考えられます。
- ひび割れの悪化
- 施工時のプライマー塗りつけ不足
- コンクリートの湿気が抜けない
下地が湿っている状態で施工すると水分の抜け道がないため、徐々に膨れやはがれが起きます。
苔や植物がはえている
ベランダや屋上には苔や、植物、木がはえる場合があります。
見つけたら抜きたくなってしまいますが、根っこが防水層やコンクリートの部分を傷つけて漏水する恐れがあるためさわってはいけません。
業者に連絡して相談しましょう。
雨漏り
雨漏りが起きていたら早急に業者に問い合わせましょう。
雨漏りというと雨が家のなかにポタポタと落ちてくる、というイメージがあります。
しかし、以下の事象も雨漏りなので気を付けてください。
- 壁紙に水のシミがある
- 壁紙をさわるとしめっている
- 壁のなかで水が跳ねている音がする
漏水や雨漏りは、家の劣化を急激に早めます。
気づいた段階で対応しましょう。
ウレタン防水の工程はDIYだと困難!

ウレタン防水はDIYでも可能ですが、以下の点でデメリットがあります。
- 休みの日しかDIYできない
- 雨だと施工できない
- 材料の保存がきかない
- シンナーが手に入らないため汚れを落とすことが難しい
- 問題点を見つけることが難しい
詳しく説明していきましょう。
休みの日しかDIYできない
お仕事からの帰宅後だと、暗くて作業に向きません。
また、本業の疲労が溜まっていてDIYする気にはならないでしょう。
雨だと施工できない
施工面が濡れているとウレタン防水材は接着できません。
ウレタン防水材を塗布した場所に雨が降ると、無数のクレーター状の穴ができます。
無数の穴がある状態だと防水性や強度の部分で不備があるため、もう一度塗りなおすことになります。
材料の保存がきかない
1液のウレタン防水材の封を切ってしまうと、1日もしないうちに固まってしまいます。
このため、材料は使い始めたら保存できません。
シンナーが手に入らないため汚れを落とすことが難しい
シンナーは汚れを落とす際や、ウレタン防水材の硬さ調整に使用しますが、「有機溶剤取扱従事者」の資格がないと使用できません。
汚れを落としたい場合は除光液で対応が可能ですが、慣れないとしみたり肌が荒れたりする可能性があるので注意が必要です。
問題点を見つけることが難しい
業者は現場を下見して、これまでのノウハウから問題点を洗い出します。
ウレタン防水以外の工事が必要でも、DIYで問題点をすべて洗い出すことは難しいでしょう。
ウレタン防水の工程が難しい場合は業者に依頼しよう!

デメリットを考えると、専門業者に依頼するほうがいい場合もあるでしょう。
業者に頼む場合は「相見積もり」をおすすめします。
相見積もりとは、以下の目的で3社以上の業者に見積もりを出すことです。
- 価格競争させる
- 相場費用を把握する
コストを抑えるためには相見積もりとあわせて、「専門業者に頼む」のもおすすめです。
DIYでやるにせよ、業者に頼むにせよ問題点の洗い出しのためにも業者に見積もりを出して、色々と相談に乗ってもらうことから始めてみましょう。
なお「ウレタン防水が高いワケ! 単価の算出方法と、安くする業者選びのポイント」ではウレタン防水を業者に依頼する場合の公示価格を解説しています。
ぜひチェックしてみましょう。